Google Indiaがこんな宣伝をだしています。
Google Search: Reunion
同じようにほっこりする動画としては
インドのコメディー集団AIBによるインドとパキスタンの
普通の人たちに直接電話で話してもらったらどうなるかというもの。
AIB : When India Spoke to Pakistan
意外に普通に仲良くしゃべれるじゃない ってもの
『バジュランギおじさん』でもインターネットの動画サイトは
非常に重要な役割を果たしています。
インドでは毎年一億台以上のスマホが販売され、
その勢いはまだまだ止まりそうもありません。
そしてスマホで何をするかといえば、とりあえず動画らしいのです。
ユーチューブ、最大顧客はインド人 動画再生が激増 なんて記事もありました。
Country FoodsとT-Seriesを選ぶなんて、すばらしいぞWSJ。
そして『バジュランギおじさんと、小さな迷子』の音楽配信は、
映画本編の最初のクレジットでも赤いロゴが表示さT-Seriesが手掛けています。
しょっぱなのセルフィー撮ろうダンスも
Selfie Le Le Re - Bajrangi Bhaijaan (2015)
後半の寺院でのあの歌も
Bhar Do Jholi Meri - Bajrangi Bhaijaan (2015)
歌詞入り、音楽のみ、映像付きの動画も宣伝文句が入った短いバージョンと
映画公開後にリリースされたフルバージョン、
アレンジを変えたバージョン、全曲入ったジュークボックスと
さまざまなバージョンがあります。
最新の映画音楽をこのキメ細かさで提供し続けるのが
YouTubeでの再生回数トップの原動力。
そしてチャンネル登録者では2位。1位のPewDiePieに迫っています。
企業ではなく個人のクリエーターだから。
そして、Youtubeの顔であり続けるべきだと考えているからだ。
なんて言ってますけどねぇ。
インドの人口は13億。
アメリカ、ヨーロッパの人口を足しても10億ちょっと。
ホーリーまでその意地もつのかな?
インターネットはもはや先進国だけのものではないということを
噛みしめるべきなんだと思っています。