という記事を見かけました。
でも一律1800円じゃないんだというのに驚きました。
でもだったらなんで、もっと料金が違わないんでしょうかね?
インドの映画は安いとよく言われますが、一概には言えません。
例えば今日公開される『Kalank』の料金を比べてみましょう。
デリーの高級映画館として有名な PVR: Director's cutでは
2200ルピー=3500円以上なんて席もあります。
同じPVRの系列でもコンノートプレイスのPVR:Plazaなら437ルピーと700円ぐらい。
Shila Cinemaなら150ルピーと250円たらず。
66ルピーと激安なRitz Cinemaなんていうところもあります。
Paytmならさらに割引が効くらしい。Paypayはダメか。
TOWNE 3 CINEMAS は8ドル、
CENTURY 20 GREAT MALL のやつは夜は14ドルも取りやがるとか、
AMCは6.89ドルだけどもう朝10時しか残ってないよ。
なんてことが分かります。
バンコクでは1館の1回上映で450バーツしか選択できませんが、
シンガポールは9.5から32シンガポールドルと大きくバラついているようです。
映画館によって映画の料金は違います。
同じ映画館でも上映開始時刻によっても違いますし、
さらに席の場所によって料金が変わることがあります。
さらにインドやアメリカでは映画館チェーンの枠をこえて映画予約ができます。
(アメリカではFandangoで予約したことはありませんが、
インドのBook My Showでなら予約したことあり)
Paytmのサイトからも予約できますし、
Koimoiのような映画サイトからも割引付きで予約に飛べるようになっています。
日本の映画館も正しい一物一価にならないと
どんどん厳しくなるんじゃないのかなぁ。
ついでに興行収入もすぐに分かるようになってほしいけど。
もっとも自分の場合、奥さんと一緒に行くことが多くて、
50歳を超えているので二人で2200円のところを探して行ってるんですけどね。