Quantcast
Channel: マメ父のボリ部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1627

【Ek Main Aur Ekk Tuの魅力】いわゆるインドらしさはありません

$
0
0
おそらく、この映画を好きな人は相当少ないでしょう。

koimoiの興行成績を見ても40カロールでAverage。
2012年のカリーナ・カプールにしては、数字は今一つ。
3 Days、1st Weekがよかったわりに伸びなかったので、
クチコミはあまりよくなかったんだろうなという感じに見えます。
2月10日公開なのでバレンタインに向けて見に行ったのかもね、とも思いますが。

でも自分は好きだもんね。
ということでシャクン・バトラ監督のKapoor & Sonsの公開を前に
ちょっとまとめておこうかなと思います。


この映画の最大の特徴はインドらしさがほとんどないこと。
舞台はラスベガスとその周辺。そして最後にムンバイ。

そりゃ主人公がインド人ですし、ヒンディーでしゃべります。
でもこの写真だけみて、インド映画だと分かるのは、
この二人を知っている人だけでしょう。

そしてタイトルトラック Ek Main Aur Ekk Tu
ラスベガスの夜の風景がとてもきれい

そしてこの映画の唯一のダンスシーン
Anty Ji
ムンバイでの大晦日のパーティー。
歌詞はヒンディーですが、音楽はインドっぽくありませんし、
サリー姿の女性も出てきません。

別のシーンではムンバイの名所マリンドライブが出てくるのですが、
どこか別の場所じゃないかと思うくらい。
ちょいちょいインドっぽさもj潜んでいるんですが、
あえてインドっぽさを消そうとしているとも見えます。

ラスベガスに暮らしているという設定だからということも
あるでしょうけど、インドでも都市部だったら、
意外にこんな生活の人が多いんじゃないかとも思います。

違うところもありますが、別にインドだからといって
同じ部分はたくさんあるわけで。
いわゆるインドっぽいものが苦手な人には
とっかかりやすいんじゃないかと思います。

「インド映画がインドっぽくなくてどうするんじゃ!」って人もいるかもしれません。
でも日本映画もニンジャやゴジラばかりじゃないでしょ?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1627

Trending Articles